世間を席捲してきた「高級食パン」ブームですが「終わった」と巷でささやかれているみたいです。そんな終わった?高級食パンブームの実態と次に来るのは何?をご紹介します。
結論
巣ごもり需要の増加やプチ賢沢志向に支えられた「高級食パン」ブームは「毎日は無理」「スーパーとあまり変わらない」「ギフトには不向き」等の逆風にさらされたけれど、そのような点をクリアできる新トレンドも起きている。
「高級食パン」ブームの始まりとその要因
いわゆる「高給食パンブーム」は
銀座の「セントルザ・ベーカリー」
2013年のオープン以来、行列が絶えない状態の銀座の人気店。
評判の「VIRON」経営者である西川隆博氏による「高級食パン専門店のパイオニア」と
言われている店。人気の秘訣は「小麦等のこだわりの食材と高い技術」だそうです。
大阪の「乃が美」
卵を一切使わずに「ちぎったそのまま食べられるくらい柔らかて、ほんのり甘い」
粉の種類や材料の配合・焼く温度や時間など何度も試行錯誤しながら2年かかって
完成させた「究極の食パン」。
等の店やベーカリープロデューサー・岸本拓也氏が仕掛け人となってオープンした店舗等がその始まりと言われています。
この高級食パンがブームとなった原因については、いろいろな分析がありますが
いつもより少し高いお金を払えば、よりおいしいものが買えるという「プチ賢沢」ブームにうまく乗ったということが大きな理由のようです。
普通なら100円や200円くらいで買える食パンですが、高級食パンと言われるものの場合はおおよそ800円~1000円くらいと
決して安いとは言えないけど、手を出せない金額でもないという絶妙さがブームの理由。
この価格設定によって「プチ高級感」や「非日常感」を醸し出した演出が絶妙なんですね。
高級食パンブームが終わりそうな原因
ですが最近の流れとして、こういった高級食パンを販売している店が相次ぐ閉店に追い込まれています。
その理由として言われているのが以下のような点です。
🤢毎日は食べ続けられない
🤢スーパーやコンビニの食パンでも、ちゃんとおいしい
🤢贈り物やビジネス用途としては使われにくい
食パンを1人が食べる量は大体1~2枚くらい。さらにいわゆる高級食パンには「生食パン」ゆえの賞味期限の短さ(1~2日)があり、おいしく食べ続けることは難しいのです。
入する分には良くても、人にあげるプレゼントとして考えた場合定番のスィーツほどには、その「ギフトパワー」ともいうべきものが弱いのでは、とも指摘されています。
今後のブームの展開は?次に来るのは?
そんな中、ホリエモンこと堀江貴文さんの店「小麦の奴隷」
のようにSNS映えを意識した商品ラインナップや地域活性化の視点の運営など個性的な戦略で生き残り、もしくは躍進を遂げている店もあります。
またGoogleトレンドの分析などによって、このブームは「タピオカ」「マリトッツォ」などの他のブームよりも息が長い、とも言われています。
- 巣ごもり需要
- コロナ禍によってできなかった消費の反動
- 現金給付金による特需
等にも支えられてきた「高級食パン」ブーム。次の展開としては
- 利用者が増えつつあるパンのサブスク
- 「ヴィ―ガンパン」などの健康志向パン
パンのサブスク
などをあげる声があります。また前述の「コンビニやスーパーでもおいしい」「ギフトに最適じゃない」の弱点をクリアできる、こんなものも人気になっているそうです。
新たなトレンドも生まれつつある「パンブーム」。次はどんな「おししいもの」が出てくるか、楽しみですね。
みなさんの声
高級食パン専門店が物凄い勢いで閉店に追い込まれて行ってるの、いきなりステーキの退潮と同じパターンじゃないの?無計画にニーズ以上の店作っただけ。
円安による小麦の高騰も追い打ちになった。一連の変な名前の店プロデューサーは適当な頃合いを見計らってトンズラすりゃいいだけだし気楽なもん。
700円前後の食パンを高級食パン扱いして今さら「高すぎる」ってディスっている人も多いらしいが、このまま安物買いばかりしてたら、「高級食パン」からも見捨てられる「貧困大国ニッポン」になってるぞ。
高級食パンって希少価値がある間は「ブルーオーシャン」だったんだろうけど、参入業者が多くなりすぎると、売っているパンの種類が少ないだけに厳しいと思う。しかも中には成り立ちが怪しい会社もあったりして、太陽光発電ブームと似ていると思う。
高級食パンに限らず、高価格なものには一定の批判があるのは当たり前。でも低価格から高価格までラインナップがあるから、こだわりやTPOで選択できて、別にいいじゃんって思う。
なぜ「高級食パン」に対してはここまで強い迎い風が吹いているのか。ひとつ考えられるのは「変な名前のパン屋」が悪目立ちしてしまった可能性だ。
高級食パン屋さん廃業多いのか。変な名前のパン屋は行く気がしなかったな。旅行先で昔ながらの昭和レトロなパン屋でパンを買うのが楽しいんだよな。
ひろゆきさんが述べる「高級食パン」と「乃が美」