生活情報

延長コードの寿命は何年?交換時期を知る方法は?

スポンサーリンク

 

延長コードの寿命は何年?交換時期を知る方法は

 

意外と見落としがちですが、どこの家にもある器具でも特に注意が必要なものが「延長コード」です。

延長コードが何年使って劣化したり、何本ものタコ足配線は発火の危険性があり、さらにはそこから火災に至る可能性もあります。

そこで、この延長コードについてまとめました。

 

延長コードの寿命の目安

交換時期の目安は3年~5年です。

日本配線システム工業会によれば、延長コードの寿命の目安は5年です。

もちろん、これはあくまでも目安で、正しい使い方をして、手入れや点検を怠れなければもっと長くとなりますし、逆であれば寿命は短くなります。

ご自宅の環境や使い方によっても傷みが生じている可能性はありますが安全上の配慮からも、この3年~5年の期間での交換がおススメです。

 

延長コードの交換時期を知る方法

長年使っている延長コードの場合、ちょっと見ただけでわからなくても、実は中の導線が切れていたり劣化している可能性もあります

それでもそのまま使用し続けていると、火災の発生原因にもなります。

実際、5年以上使い続けた延長コードは、焦げたり断線したりなどの症状が見られる件数が増えるそうです。

でも、延長コードが劣化しているかどうかは、どのように見極たら良いのでしょうか?

 

延長コードの劣化を見極めるサイン

延長コードやタップの劣化を見極めるサインとしては主に以下のようなものがあります。

 

焦げや溶け・曲がりがある

延長コードのプラグにが焦げや溶け、曲がりがある場合はプラグ内部で熱が発生して部分的に断線している可能性があります。これは一目瞭然だからわかりやすいですね。

 

差込口やコード部分を触ると熱い

頻繁に家電製品の電源を抜き差しする傾向があったり無理やり抜くことが多かったりすると、延長コードの差込口内部において接触不良が起きてしまい、さらには熱を帯びて危険な状態になります。

 

家電製品がついたり消えたりする

延長コードの曲がりやすい部分を何度も曲げていると内部で断線してしまいます。

コードの接続部分などを動かすと家電製品が切れたり入ったりする場合は、コードの内部で断線している可能性があり、ショートして発火する危険性がああります。

 

抜き差し部分がゆるい

家電製品のプラグを差し込んだ時にプラグがぐらぐらするような場合は差込口内部にあるプラグの刃を固定する金属部分がゆるんでいる可能性が高いです。

いかがでしょうか。ぜひ一度念の為にチェックをしてみてください。

 

延長コードの寿命を伸ばす方法

最後に「延長コードの寿命を伸ばす方法」をご説明します。

 

  • コードを強く引っ張らない
  • コードを重いものの下敷きにしない
  • 水などがかからないようにする
  • コードを束ねて使わない

 

これらの点は、延長コードを長持ちさせると同時に、発火などのリスクを少なくするポイントです。

スポンサーリンク

-生活情報

© 2023 情報Cafe Powered by AFFINGER5