この記事のリンクには広告が含まれています

ニュース

新横浜線の効果とデメリットは?その影響を探る

スポンサーリンク

新横浜線(「相鉄新横浜線」と「東急新横浜線))が3月18日に新規開業となりました。

首都圏においては久しぶりの「新路線」となるこの路線には大きな期待が寄せられていますが、どんな効果があるのでしょうか?
あるいはデメリットは?そのあたりの状況をご案内します。

 

新横浜線って?

開業した部分はどこ?

 

新横浜線の効果とデメリット

 

相鉄の羽沢横浜国大駅から新設された新横浜駅や新綱島駅を経て東急東横線・目黒線の日吉駅にまで続く約10kmです。路線はそのほとんどの部分が地下を走っています。

そのうち東急と相鉄の各路線範囲は以下の通りとなっています。

  • 東急新横浜線:新横浜駅を境に東急線側の部分
  • 相鉄新横浜線:2019年に既に開業している西谷―羽沢横浜国大間の約2.7kmまでを含めた部分

この相鉄線・東急線間の相互直通運転によって

相鉄線内から渋谷や目黒などの東急線沿線各方面の他に地下鉄の乗り入れを利用して大手町や銀座などの東京都心部にも乗り換えなしで行けるようになりました。

 

新横浜線の効果とデメリット

 

都心部から横浜方面へのアクセスも格段に向上して

渋谷―新横浜間は最速25分
目黒―新横浜間は最速23分

で結ばれることとなりました。

 

新横浜線の効果

新横浜線の効果はシンプルなアクセス向上以外にも指摘されています。

 

新幹線への影響

都内から大きな期待を持たれているのは、東海道新幹線の停車駅である新横浜へのアクセス改善です。

東急・相鉄の両沿線以外にも、都内から直通で来れるようになったことで
これまで東京駅や品川駅まで行って乗車していた新幹線利用者が新横浜駅を利用する割合も増える見込みです。

これに呼応して、JR東海が新横浜6時03分発の臨時「のぞみ491号」を新たに増発するダイヤ改正を行ったほか

東急と相鉄も新横浜線利用での新幹線乗車をアピールする「東急線から新幹線へ」というプロモーションを展開しています。

 

関西などへの影響

新横浜駅を介して新幹線利用が便利となり、中京・関西方面への利便性が向上することで、首都圏はもちろん、日本経済の発展にも貢献しうる意義の高い事業であると考えている
(東急電鉄の福田誠一社長)

というコメントもある通り、影響は関西や中部地方へも及ぶと言われています。

 

 

新横浜線のデメリット

一方新規開業は喜ばしいことばかりではありません。

 

ダイヤの乱れや遅れが増える懸念

相互乗り入れによって運行距離が長くなることで、遅れなどの影響がこれまで以上に各路線に波及的に及ぶ可能性があります。

首都圏の相互乗り入れ路線の総距離数は以下の通り飛躍的に伸びてきていて
その比率は2倍以上にもなっています。

昭和60年 約422km
平成27年 約888km
令和4年   約937km

もちろん各社とも、何らかの障害が起こった場合の折り返し運転や乗り入れの
中止など、各対策をとってはいますが

「頻繁に直通運転が中止になり、せっかくの乗り入れの効果がなくなるのは
痛し痒し」との指摘もあります。

 

ということで、さまざなな期待を背負って開業する新横浜線。
その区間距離以上に大きな波及効果があるものなんですね。今後の成り行きが注目されます。

スポンサーリンク

© 2024 情報Cafe Powered by AFFINGER5